美術館のあゆみ

徳川美術館は、江戸時代の大名家・尾張徳川家に伝えられた重宝、いわゆる「大名道具」を収蔵する美術館です。徳川義親によって昭和6年(1931)に設立された公益財団法人徳川黎明会が運営する私立美術館で、昭和10年に開館しました。

総石高61万9500石を領した大大名・尾張徳川家に伝えられた重宝のほか、明治維新後は徳川宗家(将軍家)や紀伊徳川家など大名家の売り立て品を購入、また岡谷家や高松家など多くの篤志家からの寄贈品を収めてさらに充実し、戦中戦後の災難混乱を免れて現在に至っています。昭和62年(1987)秋には開館50周年を記念して実施された増改築工事が完成、名品コレクション展示室が加わることによって、より一層充実した展示をご覧いただけるようになりました。

収蔵品は徳川家康の遺品をはじめ、初代徳川義直(家康9男)以降の尾張徳川家の歴代当主やその家族らの遺愛品を中心に、総数およそ1万件余りにおよびます。世界的にも有名な国宝「源氏物語絵巻」をはじめ国宝9件、重要文化財59件、重要美術品46件を含み、徳川美術館ならではの種類の豊富さ、質の高さ、そして保存状態の良さを誇っています。明治維新や第二次世界大戦の戦災などによって、多くの大名家の伝来品が散逸してしまった今日、徳川美術館の収蔵品は大名家のコレクションとして唯一まとまった存在です。また尾張徳川家の記録や文書類を収める研究機関・徳川林政史研究所を姉妹機関にもつ点でも、他に例を見ない美術館です。

大名の生活と文化を紹介する名品コレクション展示室では、尾張徳川家当主の生活の場であった名古屋城二之丸御殿を、時代考証に基づいて部分的に復元しています。美術品とそれらが使われた空間との一体的な体系展示によって、美術品単体の美にとどまらず、日本の伝統的な「構成の美」「取り合わせの美」を鑑賞することができます。さらに有形文化財として登録されている本館では、特別展や企画展示を随時開催しています。

平成16年(2004)には、近世大名庭園を再現した池泉回遊式の日本庭園が隣接する徳川園内に作られ、尾張徳川家伝来の古書籍を収蔵する名古屋市蓬左文庫に完成した展示棟と徳川美術館が連絡通路によって一体化し、徳川園一帯は大名文化を総合的に体感できるスペースとなりました。

徳川美術館は「大名道具とは何か?」「近世大名とは何か?」という問いに答えることのできる我が国唯一の美術館です。江戸時代の大名文化と、日本が誇る歴史遺産を今に伝える中心的施設として、徳川美術館はあゆみを続けています。