琵琶 銘 影向<br /><small>名物</small>

琵琶 銘 影向
名物
びわ めい ようごう

琵琶は箏(そう)とともに、雅楽の合奏「管絃」に用いられる絃楽器です。絃楽器は天皇や皇族・上級貴族が担当する例が多く、琵琶は平安時代から鎌倉時代にかけての歴代天皇によって好まれ、皇族の伏見宮家、公家の西園寺家・菊亭(今出川)家などが琵琶を家業としました。
本品を収納する箱の蓋面には、後水尾天皇によって「影向」と金泥で書かれています。この銘は、藤原中将俊舎が大永元年(1521)12月25日に北野天満宮に詣でてこの琵琶を弾じ、神慮を慰めたところ、神意に通じたため、「影向」と命名されたと伝えられています。

【室町時代 15世紀】

一面
長86.4

おもな収蔵品【楽器】にもどる