青磁鳳凰耳花生

青磁鳳凰耳花生 せいじほうおうみみはないけ

胴部が衣をうつ砧(きぬた)の形をしていることから、同形の花生は「砧手」や「砧形」と呼ばれる。
同様に胴部に大きく貫入の入った本品は、口縁部は広く浅く開いた盃形で、長い頸の左右に鳳凰形の耳が付いた端正な姿に、砧手の青磁釉が厚くかかった名品である。南宋時代に中国・龍泉窯で生産されたと考えられている。

名品コレクション展示室にもどる

【中国・南宋時代 13世紀】