紅地柴垣に桐・秋草文唐織

紅地柴垣に桐・秋草文唐織 べにじしばがきにきり・あきくさもんからおり

唐織は、能装束を代表する最も絢爛豪華な装束で、主として女役の表着(うわぎ)として使用される。一見すると刺繡(ししゅう)のようにみえるが、多色づかいの織物である。紅色の入った装束を紅入(いろいり)といって若い女役に用い、紅色を加えない装束を紅無(いろなし)といって中年以上の役柄に用いる。
紅地の上に、金糸による柴垣と、桐に菊などの秋草を色とりどりに配しており、華やかな秋のにぎわいを表している。

名品コレクション展示室にもどる

【江戸時代 18世紀】