初音蒔絵鏡台

国宝

初音蒔絵鏡台 はつねまきえきょうだい

初音の調度は、寛永16年(1639)9月22日、三代将軍家光の娘千代姫が、尾張徳川家二代光友に婚嫁する際持参した調度で、室町時代以来の蒔絵師である幸阿弥家十代の長重が製作に当りました。
鏡台は、方形で二段の引出しが付き、柱に鏡を立て、鏡を置くようになっています。引出し内には、鏡巣(きょうす)や、油桶・鬢水入(びんみずいれ)の整髪具、白粉をつけるための化粧水入・白粉(おしろい)入、お歯黒をつけるための附子箱(ふしばこ)・潼子(しょうず)、紅を溶く猪口(ちょく)などの化粧道具一式がコンパクトに納められます。

【江戸時代 寛永16年(1639) 霊仙院千代姫(尾張家2代光友正室)所用 国宝】