短刀 無銘 保昌

短刀 無銘 保昌 たんとう むめい ほうしょう

大和国では、千手院(せんじゅいん)・手搔(てがい)派などの刀工集団が寺社に属し、僧兵の需要に応えて実用を重視した刀を鍛造したと言われています。本刀の作者・貞宗(さだむね)は、鎌倉末期に活躍した保昌一派の刀工です。顕著な柾目(まさめ)の鍛(きた)え、砂流(すなが)しを交えた直刃(すぐは)、焼詰(やきつ)めの帽子(ぼうし)など、本刀には保昌貞宗の特徴が良く表れています。

【鎌倉時代 13世紀 徳川家康所持(駿府御分物)】