令和4年度
土曜講座 大名の生活と文化
《全10回講座》【満席につき受付を終了しました】
徳川美術館の学芸員が、展覧会に沿った内容で講義を実施します。通期分はご好評により満席で受付を終了しました。空席がある場合のみ、1回800円(入館料別)で受講できますが、1回のみの受講は、講座当日に空席がある場合のみ受け付けます。但し、事前予約は承っておりません。受講の可否は当日の空席状況によりますので、ご了解くださいますようお願い申し上げます。
※席と席との間隔を空けるため座席数を減らしております。ご理解のほどお願い申し上げます。
- 時間
- 午後1時30分~3時(開場:午後1時)
- 定員
- 60名(定員になり次第締切)
- 会場
- 徳川美術館 講堂
- 受講料
-
一般 19,200円(入館料を含む) 賛助会 6,400円(入館料別、賛助会会員証でご入館ください) 友の会・大学メンバーシップ 7,200円(入館料別、友の会(一般)会員証・学生証でご入館ください)
題目一覧
講演日 | 題目 | 講師 |
---|---|---|
北斎か 広重か |
副館長・学芸部長 神谷 浩 |
|
広重の画業と風景画 |
学芸部学芸員 薄田大輔 |
|
尾張徳川家の正宗・貞宗 |
学芸部学芸員 安藤香織 |
|
尾張徳川家の殿様になる |
学芸部マネージャー 並木昌史 |
|
仮装天国-祭りの世界- |
学芸部部長代理 吉川美穂 |
|
大名道具のウラ側 |
学芸部学芸員 薄田大輔 |
|
名物とは何か? |
学芸部学芸員 加藤祥平 |
|
史料からひもとく尾張徳川家 その2 -鷹狩の世界- |
学芸部学芸員 板谷寿美 |
|
文房清玩 -尾張徳川家に伝来した唐墨を中心に- |
特任学芸顧問・名古屋経済大学特別教授 四辻秀紀 |
|
なぜ、尾張徳川家は現在(いま)に美術品を伝えることに成功したのか |
非常勤学芸員 香山里絵 |
※都合により、日程・内容および講師が変更となる場合がございます。
※今後の新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、講座が中止になる場合がございます。
郵送またはFAXでのお申込み
上記お問合せフォームのほか、往復はがきまたはFAXでもお申し込みいただけます。 下記の内容をご記入の上、お申し込みください。
- 講座名・氏名・住所・年齢・電話番号・参加人数
- FAX番号(FAXでお申込みの方はFAXで返信します)
- 徳川美術館各会員の方は種別を明記してください(賛助会・友の会・大学メンバーシップは大学名)。
〒461-0023 名古屋市東区徳川町1017 徳川美術館 「講座」係
Tel: 052-935-6262 / Fax: 052-935-6261
友の会について
友の会(一般会員・年会費6,600円)には、講座受講料割引のほか、無料入館・行事案内など特典があります。 受講と同時に友の会へのご入会をお薦めします。