初音蒔絵貝桶

国宝

初音蒔絵貝桶 はつねまきえかいおけ

二枚貝を二つに分けて、対になる片身を当てる遊びの貝合(かいあわせ)(古くは貝覆(かいおおい))に用いる合貝(あわせがい)を納める対の桶で、八角形で同形の台が添い、朱房の紐をかける。合貝は、二枚貝が対になる貝殻としか組み合わせることができないところから夫婦和合の象徴とされ、貝桶とともに婚礼調度の中で最も重要な道具として誂えられた。大名の婚礼行列では先頭を飾り、家老や重臣が「御貝桶渡役(おんかいおけわたしやく)」を務めた。本品に付属する合貝は残っていない。

【江戸時代  寛永16年 <1639>】

霊仙院千代姫(尾張家2代光友正室)所用
桶: 各高38.0 径36.3
台: 各高14.8 幅38.2 奥行47.5

おもな収蔵品 国宝【初音の調度】にもどる