八幡大菩薩像
Hachiman Deity in the Guise of a Buddhist Monk.
はちまんだいぼさつぞう
八幡神は古くから仏教を守護する「八幡大菩薩」として信仰されたほか、武家の守護神としても奉じられ、源氏を称する尾張徳川家でも氏神とされ尊崇されました。 本図は尾張徳川家の上屋敷の中にあった八幡宮の御神体で、御神体の前に垂らす帳(とばり)が附属しています。八幡神は僧の格好で背陣のある床座に座り、右手に錫杖、左手に念珠を取る通例の姿ですが、左下に束帯姿の人物を描き加える点で珍しい図様です。重要美術品。
Over View
概要
作品名 | 八幡大菩薩像 | Hachiman Deity in the Guise of a Buddhist Monk. |
---|---|---|
作品名ふりがな | はちまんだいぼさつぞう | |
作者名 | ||
文化財指定 | ||
作品分類 | 絵画 | |
国 | 日本 | |
時代 | 鎌倉 | |
世紀 | 14世紀 | |
数 | 1幅 | |
材質・技法 | ||
サイズ | 本紙縦79.5cm 横40.2cm |