刀 無銘 一文字 名物 南泉一文字
"Katana" Long Sword, known as "Nansen-ichimonji."
かたな むめい いちもんじ めいぶつ なんせんいちもんじ
Scroll
慶長16年(1611)、豊臣秀頼が京都・二条城にて徳川家康と対面した際、家康に贈った刀です。室町将軍家に所蔵されていた時、刀に触れた猫が真っ二つになったという逸話と、中国・径山寺の禅僧・南泉普願が、猫を斬り堂衆に悟りを開かせた故事を重ねて「南泉」の名が付けられたと伝わっています。 備前国(岡山県)福岡一文字派の作とみられ、映りの鮮やかに現れた地鉄(じがね)に、華麗な大房の丁子乱れを焼いています。
Over View
概要
作品名 | 刀 無銘 一文字 名物 南泉一文字 | "Katana" Long Sword, known as "Nansen-ichimonji." |
---|---|---|
作品名ふりがな | かたな むめい いちもんじ めいぶつ なんせんいちもんじ | |
作者名 | ||
文化財指定 | 重要文化財 | |
作品分類 | 刀剣 | |
国 | 日本 | |
時代 | 鎌倉 | |
世紀 | 13世紀 | |
数 | 1振 | |
材質・技法 | ||
サイズ | 刃長61.5 反り1.8 茎長15.5 |