Collection Search

作品検索

This site is translated using the automatic translation service "DeepL".
Collection Search
重要文化財

刀 銘 本作長義天正十八年庚刁五月三日ニ九州日向住国廣銘打 長尾新五郎平朝臣顕長所持 天正十四年七月廿一日小田原参府之時従 屋形様被下置也

"Katana" Long Sword. Inscription: Certified as Nagayoshi's work, carving inscription by Kunihiro of Hyūga in Kyushu on 3rd day of 5th month in Tenshō 18, owned by Akinaga Shingorō Nagao, given by the lord (Hōjō Ujimasa) at 21st day of 7th month in Tenshō 14.

かたな めい ほんさくながよし てんしょうじゅうはちねんかのえとらごがつみっかにきゅうしゅうひゅうがじゅうくにひろめいうつ ながおしんごろうたいらのあそんあきながしょじ てんしょうじゅうよねんしちがつにじゅういちにちおだわらさんぷのときやかたさまよりくだしおかるなり

Scroll

尾張徳川家3代徳川綱誠が延宝9年(1681)に買い上げた刀です。 長義は備前国(岡山県)長船(おさふね)派の刀工で、相州刀の特徴を取り入れた作風で知られています。本刀は身幅が広い豪壮な姿で、きめ細かな地鉄(じがね)に、箱形で焼き頭の揃った乱刃(みだれば)を焼いています。刀工・国広の銘により、本刀は下野国(栃木県)足利を本拠とした長尾顕長が北条家5代北条氏直から拝領したことが分かります。

Over View

概要

作品名 刀 銘 本作長義天正十八年庚刁五月三日ニ九州日向住国廣銘打 長尾新五郎平朝臣顕長所持 天正十四年七月廿一日小田原参府之時従 屋形様被下置也 "Katana" Long Sword. Inscription: Certified as Nagayoshi's work, carving inscription by Kunihiro of Hyūga in Kyushu on 3rd day of 5th month in Tenshō 18, owned by Akinaga Shingorō Nagao, given by the lord (Hōjō Ujimasa) at 21st day of 7th month in Tenshō 14.
作品名ふりがな かたな めい ほんさくながよし てんしょうじゅうはちねんかのえとらごがつみっかにきゅうしゅうひゅうがじゅうくにひろめいうつ ながおしんごろうたいらのあそんあきながしょじ てんしょうじゅうよねんしちがつにじゅういちにちおだわらさんぷのときやかたさまよりくだしおかるなり
作者名 長義
文化財指定 重要文化財
作品分類 刀剣
日本
時代 南北朝時代
世紀 14世紀
1振
材質・技法
サイズ 刃長71.2 反り2.4 茎長16.7