初音蒔絵昆布箱
Box for Dried Sea Tangle prepared for Banquet with "Hatsune" motifs.
はつねまきえこんぶばこ
婚礼の祝物の昆布熨斗(のし)を納めるための箱で、「こぶばこ」とも呼ばれます。また、お歯黒のあとに昆布を噛んで、お口直しをしたり、艶出しをするためにも用いており、それを納める入れ物でもありました。国宝「初音の調度」(徳川美術館所蔵)では2合現存しています。寛永16年(1639)製作。
Over View
概要
作品名 | 初音蒔絵昆布箱 | Box for Dried Sea Tangle prepared for Banquet with "Hatsune" motifs. |
---|---|---|
作品名ふりがな | はつねまきえこんぶばこ | |
作者名 | 幸阿弥長重 | |
文化財指定 | 国宝 | |
作品分類 | 漆工 | |
国 | 日本 | |
時代 | 江戸 | |
世紀 | 17世紀 | |
数 | 2合 | |
材質・技法 | 木製漆塗 蒔絵 | |
サイズ | 高6.6cm 縦13.9cm 横12.5cm/高7.2cm 縦13.9cm 横13.9cm |