初音蒔絵歯黒箱
Box and Cups for Tooth Dyeing Tools with "Hatsune" motifs.
はつねまきえはぐろばこ
お歯黒をつける際に用いる道具を収納する箱です。お歯黒をするためには、歯黒の原料である鉄漿(かね)を熱するための小型の薬缶である歯黒次(はぐろつぎ)、熱した鉄漿を注ぎ入れる潼子(じょうず)、附子粉(ふしのこ)(五倍子粉)を入れる附子箱(ふしばこ)、歯に塗る際に用いる歯黒筆などの道具が必要ですが、この歯黒箱には銀製の潼子2口のみが現存します。寛永16年(1639)製作。
Over View
概要
作品名 | 初音蒔絵歯黒箱 | Box and Cups for Tooth Dyeing Tools with "Hatsune" motifs. |
---|---|---|
作品名ふりがな | はつねまきえはぐろばこ | |
作者名 | 幸阿弥長重 | |
文化財指定 | 国宝 | |
作品分類 | 漆工 | |
国 | 日本 | |
時代 | 江戸 | |
世紀 | 17世紀 | |
数 | 1合 | |
材質・技法 | 木製漆塗 蒔絵 | |
サイズ | 高12.3cm 縦13.6cm 横11.7cm |