千利休竹茶杓 虫喰
Tea Scoop, called "Mushikui." Traditionally attributed to Sen no Rikyū.
せんのりきゅうたけちゃしゃく むしくい
千利休の作として伝えられた茶杓で、筒には、栓との境に利休の法号「宗易」と花押が黒漆で記されています。茶杓の中節の下方と切止に空いた穴が、虫喰穴として見立てられ、後世「虫喰」と呼ばれました。実際には、穴は竹が傷み朽ちてできた穴であり、全体に歪んだ形態は真竹の突然変異によると考えられます。茶の湯の文化では、このような傷みや変形のある竹に、魅力が見出されてきました。
Over View
概要
作品名 | 千利休竹茶杓 虫喰 | Tea Scoop, called "Mushikui." Traditionally attributed to Sen no Rikyū. |
---|---|---|
作品名ふりがな | せんのりきゅうたけちゃしゃく むしくい | |
作者名 | 伝千利休作 | |
文化財指定 | ||
作品分類 | 工芸・その他 | |
国 | 日本 | |
時代 | 桃山 | |
世紀 | 16世紀 | |
数 | 1本 | |
材質・技法 | 竹 | |
サイズ | 茶杓 長18.0cm |