古芦屋姥口雹釜
Tea Kettle, "ubaguchi" narrow mouth shape, Ashiya type.
こあしやうばぐちあられがま
『山上宗二記』に記された釜で、茶の湯の名人・引拙が所持していました。歯のない口元のように、口縁部が内側に向かって丸く落ち込んでいるので、姥口と呼ばれています。永年使用のため底部は修理され、当初の平釜の面影は薄れていますが、『山上宗二記』に所載する現存唯一の釜として貴重です。『山上宗二記』『玩貨名物記』『古今名物類聚』ほか所載。大名物。
Over View
概要
| 作品名 | 古芦屋姥口雹釜 | Tea Kettle, "ubaguchi" narrow mouth shape, Ashiya type. |
|---|---|---|
| 作品名ふりがな | こあしやうばぐちあられがま | |
| 作者名 | ||
| 文化財指定 | ||
| 作品分類 | 金工 | |
| 国 | 日本 | |
| 時代 | 室町 | |
| 世紀 | 15世紀 | |
| 数量 | 1口 | |
| 材質・技法 | 金属(鉄) | |
| サイズ | 高17.0cm 胴径29.1cm |
