大根巴蒔絵小鼓胴 銘 客来 附 翁蒔絵鼓箱
"Kotsuzumi-dō" Hand Drum Body, named "Kyakurai," radish and "tomoe" crests design, "maki-e" lacquer.
だいこんともえまきえこつづみどう めい きゃくらい つけたり おきなまきえつづみばこ
Scroll
小鼓は能の囃子に使用する楽器のひとつで、胴の華やかな意匠が見どころです。大根、巴紋、雪輪紋を絵梨子地と金平蒔絵で表されています。切株や大根・蕪は「根を張る」ことから「音を張る」に音が通じ、楽器の模様として好まれました。胴の内側に、「大倉長右衛門」と金粉字銘と花押があります。「翁」の演能風景が金蒔絵で表されている箱が附属しています。尾張徳川家初代徳川義直の所用。名物。
Over View
概要
作品名 | 大根巴蒔絵小鼓胴 銘 客来 附 翁蒔絵鼓箱 | "Kotsuzumi-dō" Hand Drum Body, named "Kyakurai," radish and "tomoe" crests design, "maki-e" lacquer. |
---|---|---|
作品名ふりがな | だいこんともえまきえこつづみどう めい きゃくらい つけたり おきなまきえつづみばこ | |
作者名 | 大倉長右衛門(大蔵流6世宣政)作 | |
文化財指定 | ||
作品分類 | 漆工 | |
国 | 日本 | |
時代 | 桃山 | |
世紀 | 16世紀 | |
数 | 1本 | |
材質・技法 | 木製漆塗 | |
サイズ | 小鼓胴 長24.3cm 径9.9cm |