熊毛植黒糸威具足
"Gusoku" Helmet and Armor, covering of bear fur, black silk lacing.
くまげうえくろいとおどしぐそく
兜の両側には水牛の角を象った桐製黒漆の脇立てが立ち、胴や籠手・草摺などに熊の毛皮を貼り付け、黒糸で威しています。奇抜な意匠は当世具足の特徴を示しています。徳川家康が着用し、尾張徳川家初代徳川義直に譲られた甲冑で、同家では別格扱いされ、名古屋城小天守内では二畳の上畳の上に白木脚付の台を置き、その上に具足櫃を乗せ、布を懸けて保管していたと伝わります。
Over View
概要
作品名 | 熊毛植黒糸威具足 | "Gusoku" Helmet and Armor, covering of bear fur, black silk lacing. |
---|---|---|
作品名ふりがな | くまげうえくろいとおどしぐそく | |
作者名 | ||
文化財指定 | ||
作品分類 | 金工-漆工-染織 | |
国 | 日本 | |
時代 | 桃山-江戸 | |
世紀 | 16世紀-17世紀 | |
数 | 1領 | |
材質・技法 | 金属(鉄)・漆工・染織(絹)・皮革(熊毛) | |
サイズ |