琵琶 銘 影向
"Biwa" Lute with Four Strings, named "Yōgō."
びわ めい ようごう
琵琶は筝とともに、雅楽の合奏「管絃」に用いられる絃楽器です。琵琶は平安時代から鎌倉時代にかけて天皇や貴族に好まれました。本品を収納する箱の蓋面には、後水尾天皇によって「影向」と金泥で書かれています。この銘は、藤原中将俊舎が大永元年(1521)12月25日に北野天満宮に詣でてこの琵琶を弾じ、神慮を慰めたところ、神意に通じたため、「影向」と命名されたと伝えられています。名物。
Over View
概要
作品名 | 琵琶 銘 影向 | "Biwa" Lute with Four Strings, named "Yōgō." |
---|---|---|
作品名ふりがな | びわ めい ようごう | |
作者名 | ||
文化財指定 | ||
作品分類 | 工芸・その他 | |
国 | 日本 | |
時代 | 室町 | |
世紀 | 15世紀 | |
数 | 1面 | |
材質・技法 | 木材(桐・黒檀)・漆工・金工・鼈甲・象牙 | |
サイズ | 長86.4cm |