白綸子地鼓に藤・杜若文小袖
"Kosode Robe", hand-drum skin, wisteria and iris design.
しろりんずじつづみにふじ・かきつばたもんこそで
藤棚の文様を織り出した白の綸子地に、鼓・藤・杜若が金糸や色糸で繡い取られた小袖です。裾の長い小袖を打掛といい、表着(うわぎ)として羽織って着用されました。とりわけ綸子地の打掛は、武家女性の正装用とされ、生地の色から地白・地黒・地赤という区別がありました。尾張徳川家14代徳川慶勝の正室・矩姫着用。
Over View
概要
作品名 | 白綸子地鼓に藤・杜若文小袖 | "Kosode Robe", hand-drum skin, wisteria and iris design. |
---|---|---|
作品名ふりがな | しろりんずじつづみにふじ・かきつばたもんこそで | |
作者名 | ||
文化財指定 | ||
作品分類 | 染織 | |
国 | 日本 | |
時代 | 江戸 | |
世紀 | 19世紀 | |
数 | 1領 | |
材質・技法 | 白綸子地 | |
サイズ | 丈177.2cm 総裄122.0cm 裄61.0 |