石山切 貫之集下「おもひあまり」
Fragment named "Ishiyama-gire," from the Anthology of Poetry by Ki no Tsurayuki.
いしやまぎれ つらゆきしゅうげ「おもひあまり」
天永3年(1112)に白河法皇の六十賀に際して製作されたと推定されている「本願寺本三十六人家集」です。王朝人の美意識を凝縮したような典雅な調度手本として知られ、このうち「貫之集下」・「伊勢集」の断簡を「石山切」と呼びます。昭和4年(1929)に分割された際、本願寺がもとあった摂津の石山(現在の大阪城付近)にちなんで名付けられました。重要美術品。高松家寄贈。天永3年(1112)頃製作。
Over View
概要
作品名 | 石山切 貫之集下「おもひあまり」 | Fragment named "Ishiyama-gire," from the Anthology of Poetry by Ki no Tsurayuki. |
---|---|---|
作品名ふりがな | いしやまぎれ つらゆきしゅうげ「おもひあまり」 | |
作者名 | 藤原定信筆 | |
文化財指定 | ||
作品分類 | 書跡 | |
国 | 日本 | |
時代 | 平安 | |
世紀 | 12世紀 | |
数 | 1幅 | |
材質・技法 | 彩牋墨書 | |
サイズ | 縦20.0cm 横15.8cm |