継色紙(古筆手鑑「鳳凰台」所収)
Fragments known as "Tsugi-shikishi," preserved in the"Hō'ōdai."
つぎしきし(こひつてかがみ「ほうおうだい」しょしゅう)
継色紙は「寸松庵色紙」「升色紙」とともに三色紙と呼ばれ、古筆の中でも特に珍重された古筆です。もとは粘葉装の冊子で、見開き2頁にわたって和歌1首のみを散らし書きにしています。雄渾かつ軽快な運筆、墨継ぎによる濃淡の美しさ、余白と散らし書きとの調和など、並々ならぬ力量をみせる名筆です。岡谷家寄贈。
Over View
概要
作品名 | 継色紙(古筆手鑑「鳳凰台」所収) | Fragments known as "Tsugi-shikishi," preserved in the"Hō'ōdai." |
---|---|---|
作品名ふりがな | つぎしきし(こひつてかがみ「ほうおうだい」しょしゅう) | |
作者名 | 伝 小野道風筆 | |
文化財指定 | ||
作品分類 | 書跡 | |
国 | 日本 | |
時代 | 平安 | |
世紀 | 10世紀 | |
数 | 2葉 | |
材質・技法 | 紙本墨書 | |
サイズ | 各 縦13.1cm 横13.1cm |