能面 黒式尉
Noh Mask, Kokushikijō.
のうめん こくしきじょう
「翁」の三番叟が揉ノ段を舞った後、稲穂を象徴するとされる鈴を持ち、この面をつけて五穀豊穣を祈りつつ鈴ノ段を舞います。 鼻筋が曲がり、額と頬に朱を入れ、いかにもおどけた人の好さそうな老人の風貌で、尾張徳川家伝来の面のうちでも屈指の名品です。伝承では、越前の越智山の僧で、十作(鎌倉~室町時代の作家)の一人である越智吉舟の作とされています。「黒色尉」ともいいます。
Over View
概要
作品名 | 能面 黒式尉 | Noh Mask, Kokushikijō. |
---|---|---|
作品名ふりがな | のうめん こくしきじょう | |
作者名 | 伝越智吉舟作 | |
文化財指定 | ||
作品分類 | 彫刻 | |
国 | 日本 | |
時代 | 室町 | |
世紀 | 15世紀 | |
数 | 1面 | |
材質・技法 | 木造、彩色 | |
サイズ | 縦16.4cm 横13.9cm |