花鳥七宝繋文密陀絵沈金御供飯
A Set of Ukufan Dish used for Religious Ceremony, birds, flower and connected circles design.
かちょうしっぽうつなぎもんみつだえちんきんうくふぁん
半球形の蓋とS字に湾曲する高い脚のついた円形の盆を持つ独特な器形の入れ物で、琉球王国における祭祀用の道具です。沈金(ちんきん)で七宝繋文を、その上に密陀絵によって花鳥が描かれています。盆の見込には、琉球国王の尚家の家紋であるヒジャイグムン(左三つ巴)が沈金で表されています。徳川美術館のほかに、類品が数基残っていますが、この御供飯は、附属品も含め完形で残る貴重な作例といえます。
Over View
概要
作品名 | 花鳥七宝繋文密陀絵沈金御供飯 | A Set of Ukufan Dish used for Religious Ceremony, birds, flower and connected circles design. |
---|---|---|
作品名ふりがな | かちょうしっぽうつなぎもんみつだえちんきんうくふぁん | |
作者名 | ||
文化財指定 | 重要文化財 | |
作品分類 | 漆工 | |
国 | 琉球 | |
時代 | ||
世紀 | 16世紀-17世紀 | |
数 | 1具 | |
材質・技法 | 木製漆塗 密陀絵 沈金 | |
サイズ | 高64.5cm 径50.5cm |