苅田蒔絵小鼓胴 附 葵紋扇蒔絵鼓箱
"Kotsuzumi-dō" Hand-drum Body, mown rice field design, "maki-e" lacquer.
かりたまきえこつづみどう つけたり あおいもんおうぎまきえつづみばこ
Scroll
小鼓は能楽の囃子に使用する楽器のひとつで、切株や大根・蕪の文様は「根を張る」ことから「音を張る」に音が通じ、楽器の模様として好まれました。胴の内部に「金春(花押)」、「上 秦就氏(花押)」と朱書きがあり、江戸時代初期の製作と思われる葵紋扇散蒔絵鼓箱に納められています。慶長16年(1611)3月28日、二条城において徳川家康と豊臣秀頼との会見が行われた後、秀頼から尾張徳川家初代義直へ贈られました。
Over View
概要
作品名 | 苅田蒔絵小鼓胴 附 葵紋扇蒔絵鼓箱 | "Kotsuzumi-dō" Hand-drum Body, mown rice field design, "maki-e" lacquer. |
---|---|---|
作品名ふりがな | かりたまきえこつづみどう つけたり あおいもんおうぎまきえつづみばこ | |
作者名 | ||
文化財指定 | ||
作品分類 | 漆工 | |
国 | 日本 | |
時代 | 室町 | |
世紀 | 16世紀 | |
数 | 1本 | |
材質・技法 | 木製漆塗 | |
サイズ | 小鼓胴 長25.1cm 径10.1cm |