西塔院勧学講法則
Order of Rites for Buddhist Seminar "Kangakukō" in the Temple Saitō-in, Enryaku-ji temple.
さいとういんかんがくこうほっそく
慈円によって始められた比叡山東塔の無動寺大乗院の勧学講に代わる法会として、嘉元元年(1303)西塔の釈迦堂において始行された勧学講の法則(儀式次第書)です。本品は貞和5年(1349)閏6月の年記がある識語によって、始行当初の原本が朽損したために、尊円法親王が新たに染筆・施入した法則と判明しました。法親王52歳の円熟した筆致を示す名品です。
Over View
概要
作品名 | 西塔院勧学講法則 | Order of Rites for Buddhist Seminar "Kangakukō" in the Temple Saitō-in, Enryaku-ji temple. |
---|---|---|
作品名ふりがな | さいとういんかんがくこうほっそく | |
作者名 | 尊円法親王筆 | |
文化財指定 | 重要文化財 | |
作品分類 | 書跡 | |
国 | 日本 | |
時代 | 南北朝 | |
世紀 | 14世紀 | |
数 | 1巻 | |
材質・技法 | 紙本(彩箋)墨書 | |
サイズ | 本紙 縦38.7cm 全長305.8cm |