関戸本古今和歌集切 こゝろかへ
Fragment Known as "Sekidobon Kokin Wakashūgire," from the "Kokin Wakashū" Poetry Anthology.
せきどぼんこきんわかしゅうぎれ
白や濃淡の萌黄・紫・茶・黄などの染紙を用いて『古今和歌集』を書写した、世に「関戸本古今和歌集」として名高い断簡です。もとは加賀前田家に伝来した上下2帖の綴葉装冊子本で、関戸家の所蔵となったことから「関戸本」と称されています。字形はよく整い、線質が豊かで、緩急抑揚が自在で変化に富み、巧みな墨継ぎと優麗な連綿の美しさなど、古筆の中でも屈指の名筆の一つに数えられています。重要美術品。岡谷家寄贈。
Over View
概要
| 作品名 | 関戸本古今和歌集切 こゝろかへ | Fragment Known as "Sekidobon Kokin Wakashūgire," from the "Kokin Wakashū" Poetry Anthology. |
|---|---|---|
| 作品名ふりがな | せきどぼんこきんわかしゅうぎれ | |
| 作者名 | 伝 藤原行成筆 | |
| 文化財指定 | ||
| 作品分類 | 書跡 | |
| 国 | 日本 | |
| 時代 | 平安 | |
| 世紀 | 11世紀 | |
| 数量 | 1幅 | |
| 材質・技法 | 彩牋墨書・紙本墨書 | |
| サイズ | 縦20.5cm 横15.2cm |
