雲龍文螺鈿琵琶
"Biwa" Lute with Four Strings, mother-of-pearl inlay on black lacquer.
うんりゅうもんらでんびわ
平曲用の琵琶で、楽器の装飾は琉球で施されたと考えられています。黒漆地に南方産の夜光貝を用い、表に雲龍文、背面には放射状に広がった菊唐草をあらわしています。撥面の革には金唐革を用いています。江戸時代に琉球で用いられた琵琶は、宋時代以降進化を遂げた中国本土の琵琶と同形態であったと考えられていますが、本品は頸部の細い日本の伝統的な琵琶で、加飾のみが琉球で行われたと考えられています。
Over View
概要
作品名 | 雲龍文螺鈿琵琶 | "Biwa" Lute with Four Strings, mother-of-pearl inlay on black lacquer. |
---|---|---|
作品名ふりがな | うんりゅうもんらでんびわ | |
作者名 | ||
文化財指定 | ||
作品分類 | 漆工 | |
国 | 琉球 | |
時代 | ||
世紀 | 16世紀-17世紀 | |
数 | 1面 | |
材質・技法 | 木材・漆工・螺鈿 | |
サイズ | 長86.0cm |