黒塗桐紋鞍・鐙
Saddle and Stirrups, paulownia crest design, black lacquered wood and iron.
くろぬりきりもんくら・あぶみ
徳川家康が数度の合戦で使用したと伝わる鞍・鐙で、鞍の前輪・後輪と鐙の中央に大きな赤銅色絵の五三桐紋を付けます。一般に黒漆塗の馬具は軍陣用とされ、馬の背に深く腰かけ、戦闘での激しい動きにも耐えられる構造になっています。加飾を控えた黒一色のシンプルな造りでありながら、堂々と配された桐紋が際立ち、騎乗者の武威を輝かせたことがうかがえます。
Over View
概要
作品名 | 黒塗桐紋鞍・鐙 | Saddle and Stirrups, paulownia crest design, black lacquered wood and iron. |
---|---|---|
作品名ふりがな | くろぬりきりもんくら・あぶみ | |
作者名 | ||
文化財指定 | ||
作品分類 | 漆工 | |
国 | 日本 | |
時代 | 桃山-江戸 | |
世紀 | 16世紀-17世紀 | |
数 | 1式 | |
材質・技法 | ||
サイズ | 鞍 前輪高27.9cm 後輪高32.9cm 居木長30.3cm 鐙 高さ25.7cm 長31.0cm 幅13.4cm |