
企画展
祭りの世界―風流と仮装―
2022.07.24 (日)2022.09.11 (日)
祭りは「祀(まつ)る」と語源を同じくし、祈りや供物(くもつ)を捧げる宗教的行事が本義です。しかし次第にその華やかさや賑(にぎ)やかさが強調され、人々の眼を楽しませる娯楽ともなりました。祭りといえば、多くの人々が集う、賑やかで楽しげな祝祭が注目され、「お祭り騒ぎ」という言葉も生まれました。
なかでも「祭礼図」として描かれた祭りは、風流(ふりゅう)と呼ばれる飾りや出し物、人々の仮装に趣向が凝らされ、見た目にも美しく、それ自体が強い祝儀性を帯びています。江戸時代の祭礼図を中心に、その豊潤な世界を紹介します。
Main Exhibits
主な展示作品
Overview
概要
- 開館時間 Opening Hours
- 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 休館日 Closed Days
- 月曜日 ※ただし8/15(月)は開館
- 観覧料 Admission Fee
-
個人 一般 1,400 円 高・大生 700 円 小・中生 500 円 (特別展「お宝のうら!なか!そこ!」展と共通)
※20名様以上の団体は一般200円、その他100円割引
※毎週土曜日は小・中・高生入館無料 - 主催 Organizer
- 徳川美術館・名古屋市蓬左文庫
- 記念講演会 Special Lecture
-
- 関連企画 Related Programs
-