金銀鍍宝相華文透彫華籠

金銀鍍宝相華文透彫華籠 きんぎんとほうそうげからくさもんすかしぼりけこ

華籠は、諸仏・堂塔の供養をおこなう法会に際して、僧侶が仏前に散華(さんげ)するための生花や花葩(かは)と称される紙製の花弁を盛る浅皿状の器です。
本品は、滋賀・神照寺に伝えられた国宝に指定されている16枚の華籠と元来一具です。銅円板を皿形に鍛金(たんきん)し、全面に宝相華唐草文を透彫りとし、さらに花弁や葉形の部分は深浅のある鋤(すき)彫りや蹴(け)彫りをおこない立体的に表現しています。総体に鍍金し、一部に銀鍍(ぎんと)を施し変化をつけています。

【平安時代 12世紀 個人蔵】