This site is translated using the automatic translation service "DeepL".
Exhibitions

徳川美術館開館90周年記念 特別展
国宝 初音の調度
2025.04.12 (土)2025.06.08 (日)
国宝「初音の調度」。それは、徳川美術館の1万件あまりの所蔵品の中でも一際、輝きを放つ、世界に誇る不朽の名品です。国宝「初音の調度」は寛永16年(1639)、3代将軍家光の長女・千代姫が、尾張徳川家2代光友に嫁ぐ際の婚礼調度として誂えられました。逸失の危機を乗り越え、計70件が一括で伝わる、江戸時代を代表する蒔絵の名品です。黄金に輝く精緻で豪華な大名婚礼調度、国宝「初音の調度」を全点一挙に公開します。
国宝 初音蒔絵文台・硯箱(部分)
霊仙院千代姫(尾張徳川家2代光友正室)所用
江戸時代 寛永16年(1639) 徳川美術館蔵
More Info
企画展
千代姫の華麗なる生涯
2025.04.12 (土)2025.06.08 (日)
千代姫(1637~98)は、3代将軍徳川家光の第一子として江戸城に誕生した、生まれながらの将軍姫君です。当初、男子に恵まれなかった家光の後継ぎを確保するため、わずか2歳6か月で尾張徳川家2代光友に嫁ぎました。その後に誕生した弟の家綱と綱吉、2代にわたる将軍の姉として権勢をふるった千代姫の生涯は華麗の一言に尽きます。
将軍家との橋渡し役となり、尾張徳川家の繁栄の基礎を築いた千代姫の生涯を振り返ります。
重要文化財 純金香盆飾り
霊仙院千代姫(尾張徳川家2代光友正室)所用
江戸時代 寛永16年(1639) 徳川美術館蔵
More Info
徳川美術館・蓬左文庫開館90周年記念 夏季特別展
時をかける名刀
2025.06.14 (土)2025.09.07 (日)
大名・尾張徳川家に伝来した名刀のなかには、複数の天下人の手を渡り、戦乱をくぐり抜けてきたというような輝かしいエピソードを持つ刀剣や、戦功や慶事の祝儀に贈られたという縁起の良いエピソードを持つ刀剣が数多くあります。刀剣それぞれの価値・重要性は、こうしたエピソードによって高められていたといっても良いでしょう。
本展覧会では徳川美術館の所蔵刀のうち国宝・重要文化財、また古くから名高い名物刀剣を軸として、歴史に名を馳せた武将や大名ら所縁の名刀を展示し、歴史的背景の面白さと、刀剣そのものの美しさの両側面から、刀剣の奥深い魅力を紹介します。
◆詳細は「時をかける名刀」特別サイトをご覧ください
重要文化財 刀 銘 本作長義・・・(以下58字略)
More Info
徳川美術館・蓬左文庫開館90周年記念 秋季特別展
尾張徳川家 名品のすべて
2025.09.13 (土)2025.11.09 (日)
令和7年(2025)11月、徳川美術館と蓬左文庫は開館90年を迎えます。昭和10年(1935)、徳川美術館は名古屋で開館し、蓬左文庫は東京目白の尾張徳川家邸内に開館ののち、同25年に名古屋市に移管されました。ともに御三家筆頭であった尾張徳川家の収蔵品を守り伝える施設として、活動を続けています。
本展では、重要文化財を含む名品と、昭和から令和に至る90年の歩みを物語る関連資料を通して、徳川美術館と蓬左文庫の全貌を紹介します。
重要文化財 紫地葵紋付葵の葉文辻ケ花染羽織
桃山~江戸時代 16-17世紀
More Info
徳川美術館開館90周年記念 特別展
国宝 源氏物語絵巻
2025.11.15 (土)2025.12.07 (日)
国宝「源氏物語絵巻」は、日本を代表する最も有名な絵巻の一つです。『源氏物語』の絵画作例として現存最古を誇り、静謐(せいひつ)な画趣の中に物語の世界観や登場人物の心理を見事に表現しています。美麗な装飾料紙に流麗な筆跡でしたためた詞書など、原作に近い時代のみやびやかな雰囲気を伝え、今も見る者を魅了します。
開館90周年という記念すべき年にあたり、10年ぶりに名古屋の地で一堂に公開します。
国宝 源氏物語絵巻 柏木(三)
平安時代 12世紀 徳川美術館蔵
More Info
企画展
尾張家臣団
2025.11.15 (土)2025.12.14 (日)
御三家の一つである尾張徳川家には、約2万5,000人にもおよぶ家臣がいたとされています。このなかには、徳川将軍家の命を受けて代々仕えてきた者や、熟達した技能を兼ね備えた者などさまざまな性格を持つ家臣が存在していました。本展示では、こうした尾張徳川家をささえた家臣たちについて、付家老や年寄をはじめとする重臣クラスの人びとはもちろん、これまであまり注目されてこなかった中・下級家臣たちにもスポットを当てて、彼らにまつわる歴史資料をもとにその実像に迫ってみたいと思います。
尾張家臣双六 徳川慶臧(尾張家13代)筆 江戸時代 19世紀
More Info
企画展
日本の神々降臨
2026.01.04 (日)2026.02.01 (日)
日本各地には、その土地や土地に住まう人々を守る神々が鎮座しています。人々は共同体を作り、神に祈りを捧げて神のもたらす恵みを受け、その恵みに感謝しました。また同じ神を先祖とする部族が現れ、特定の願い事をその分野を得手とする神に捧げる人たちも現れました。展覧会では、神の鎮座地や祀る人々、そしてさまざまな祭りに注目し、日本人と神との関係をひもときます。
日光東照宮祭礼図巻(部分) 江戸時代 19世紀
More Info
特別展
尾張徳川家の雛まつり
2026.02.07 (土)2026.04.08 (水)
春の訪れを告げる雛祭りの時期に合わせて、江戸時代から近代に至る尾張徳川家伝来の雛飾りを展示します。江戸時代の姫君が所持していた有職雛や、婚礼調度のミニチュアである精緻な雛道具は、大名家の格式を示す気品あふれる作品です。明治時代から昭和時代にかけての尾張徳川家3世代の夫人たちの雛人形が飾られた豪華な雛段飾りをはじめ、春を迎える慶びと華やぎに満ちた品々をご堪能ください。
有職雛(束帯姿) 貞徳院矩姫(尾張徳川家14代慶勝正室)所用
More Info
企画展
金沢文庫・蓬左文庫交流展 金沢文庫本-流離う本の物語-
2026.02.07 (土)2026.04.08 (水)
金沢文庫は北条実時が創設した最古の武家文庫で、古典籍の宝庫として知られています。鎌倉幕府が滅亡したのち、散逸した蔵書を徳川家康は積極的に蒐集しました。その一部は息子義直に「駿河御譲本」として受け継がれ、蓬左文庫へ納められています。このような歴史的背景のもと、日本が世界に誇る古典籍“金沢文庫本”を有する両館が連携し、蔵書を守り伝えてきたあゆみを紹介します。
国宝 北条実時像 鎌倉時代13世紀 称名寺蔵(神奈川県立金沢文庫保管)
More Info
武家のシンボル -武具・刀剣-
大名道具は、公的な場で用いられる「表道具(おもてどうぐ)」と、私的な場で用いられる「奥道具(おくどうぐ)」に二分されます。この展示室では、表道具の中でも武家にとって最も重要な道具であった武具を紹介しています。入口正面には、毎年正月11日に書院に甲冑(かっちゅう)を飾り、旗や幟(のぼり)を立てて祝う大名家の年中行事が再現展示され、諸道具の中でも最も高い格式が与えられていた刀剣をはじめ、弓や火縄銃などの武具を展示します。
大名の数寄 -茶の湯-
この展示室では、戦国武将らの間で流行し、「御数寄屋(おすきや)」での接待として、武家の公式行事に取り入れられた茶の湯の世界を紹介しています。大名家では、「名物」と呼ばれて高い価値を付加された茶の湯道具を取り揃えて行事に備える一方、趣味として茶の湯を愛好した大名の好みに応じ、新しい道具が求められることもありました。名古屋城二之丸御殿内にあった「猿面茶室」を復元した空間の中で、由緒ある伝来の茶道具を展示しています。
大名の室礼 -書院飾り-
この展示室では、かつて名古屋城二之丸御殿にあり、大名の公式行事に用いられた「広間」と、大名のくつろぎの場であった「鎖の間」が再現展示されています。広間には、床(とこ)・違い棚(ちがいだな)・付書院(つけしょいん)といった飾り付けのための空間が設けられ、花生・香炉・香合・天目・茶入・文房具などが飾られました。これらの品々の多くは唐物(からもの)などの貴重な舶来品で、飾り付けは室町時代の将軍家で行われていた規式に則って行われました。
武家の式楽 -能-
徳川幕府が、能を武家の式楽(公式の場での音楽)と定めたため、大名の御殿や前庭には必ず能舞台が設けられ、慶事や公式の行事の際には能が演じられました。総檜造りの舞台は、名古屋城二之丸御殿内の御広間前にあった表能舞台の再現です。大名家には面(おもて)をはじめ演能に必要な楽器や道具類が常備され、大名自身も謡い舞えることが教養とされました。深い精神性をたたえた面や豪華な能装束に代表される能の美術は、武家社会において発展し育まれた文化です。
大名の雅び -奥道具-
この展示室では、大名やその夫人たちのプライベートな空間である「奥」で用いられた様々な道具を展示しています。奥道具の代表は、大名家に嫁いだ姫君たちの婚礼調度で、身の回りで用いられる調度類一式が、統一の意匠のもとに用意されました。3代将軍徳川家光(いえみつ)の愛娘で、尾張徳川家2代徳川光友(みつとも)のもとへ嫁いだ千代姫(ちよひめ)が持参した国宝「初音の調度」は、わが国の蒔絵史上最高の技術と材料によって作られたとみなされるひときわ豪華な作品です。