イベント
記念講演会・体験講座・定期研究発表会・茶会など当館主催の企画をご紹介します。
絞り込み検索
イベントの種類:
イベント一覧
-
令和3年度 土曜講座 大名の生活と文化
【満席となりました】時間 午後1時30分~3時(開場1時) 料金 受講料の詳細は「土曜講座」のページをご覧ください。 【題目】「花と鳥」 【講師】 学芸部学芸員 安藤香織
-
子ども向けミニワークショップ 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
「刻を描く 田渕俊夫」展 担当学芸員の見どころガイド
時間 午後1時~1時30分(開場1時) 料金 入館者参加自由(入館料別途要)※定員60名(先着) 展覧会担当学芸員の解説を聞きながら展示作品をご覧いただけます。
-
子ども向けミニワークショップ 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
子ども向けミニワークショップ 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
子ども向け解説と体験 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
子ども向けミニワークショップ 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
徳川園・徳川美術館 共同講座 徳川園四季の草花と「うるわしき花と鳥」
時間 午後1時30分~2時30分(開場:午後1時) 料金 2,000円(入園料・入館料含む)/賛助会・友の会・大学メンバーシップ 600円(入園料含む・入館料含みません) 企画展「うるわしき花と鳥」の開催に合わせ、徳川園と徳川美術館が共同で企画する講座を開催します。 【講師】 徳川園技師 堀田恭史・徳川美術館学芸員 安藤香織
-
子ども向けミニワークショップ 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
子ども向けミニワークショップ 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
令和3年度 刀剣講座
時間 午後1時30分~3時(開場 1時) 料金 受講料の詳細は「刀剣講座」のページをご覧ください。 【題目】「刀鍛冶の仕事」 【講師】 刀匠 上畠 宗泰 氏
-
子ども向けミニワークショップ 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
令和3年度 徳川林政史研究所 古文書入門講座 ~江戸時代の古文書を読む~
時間 午後1時30分~3時(開場 1時) 料金 受講料の詳細は「古文書入門講座」のページをご覧ください。 令和3年度 第1回 【題目】「幼少当主を支えた付け家老―成瀬正寿を中心に―」 【講師】 徳川林政史研究所 所長 深井 雅海
-
子ども向けミニワークショップ 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 徳川美術館では、毎週土曜日に小・中学生を対象にして、大名文化を体験する「体験タイム」や展示説明をします。 お父さんやお母さんもお話が聞けます。ぜひご一緒におこしください。
-
令和3年度 土曜講座 大名の生活と文化
【満席となりました】時間 午後1時30分~3時(開場1時) 料金 受講料の詳細は「土曜講座」のページをご覧ください。 【題目】「『享保名物帳』にみる京の刀剣」 【講師】 学芸部マネージャー 並木昌史
-
子ども向けミニワークショップ 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 徳川美術館では、毎週土曜日に小・中学生を対象にして、大名文化を体験する「体験タイム」や展示説明をします。 お父さんやお母さんもお話が聞けます。ぜひご一緒におこしください。
-
令和3年度 刀剣講座
時間 午後1時30分~3時(開場 1時) 料金 受講料の詳細は「刀剣講座」のページをご覧ください。 【題目】「刀の見どころ ~山城・大和を中心に~」 【講師】 熱田神宮文化研究員 福井 款彦 氏
-
令和3年度 徳川林政史研究所 古文書入門講座 ~江戸時代の古文書を読む~
時間 午後1時30分~3時(開場 1時) 料金 受講料の詳細は「古文書入門講座」のページをご覧ください。 令和3年度 第2回 【題目】「天保期の風俗と「関八州教諭状」」 【講師】 徳川林政史研究所 特任研究員 佐藤 孝之
-
令和3年度 徳川林政史研究所 古文書入門講座 ~江戸時代の古文書を読む~
時間 午後1時30分~3時(開場 1時) 料金 受講料の詳細は「古文書入門講座」のページをご覧ください。 令和3年度 第3回 【題目】「若き殿さま 徳川斉治の江戸名所めぐり」 【講師】 徳川林政史研究所 特任研究員 白根 孝胤
-
令和3年度 徳川林政史研究所 古文書入門講座 ~江戸時代の古文書を読む~
時間 午後1時30分~3時(開場 1時) 料金 受講料の詳細は「古文書入門講座」のページをご覧ください。 令和3年度 第4回 【題目】「飛驒郡代豊田友直の天保林政改革」 【講師】 徳川林政史研究所 研究員 萱場 真仁
-
令和3年度 徳川林政史研究所 古文書入門講座 ~江戸時代の古文書を読む~
時間 午前10時30分~12時(開場 午前10時) 料金 受講料の詳細は「古文書入門講座」のページをご覧ください。 令和3年度 第5回 【題目】「徳川斉朝の岐阜紀行(1)」 【講師】 徳川林政史研究所 研究員 藤田 英昭
-
令和3年度 徳川林政史研究所 古文書入門講座 ~江戸時代の古文書を読む~
時間 午後1時30分~3時(開場 1時) 料金 受講料の詳細は「古文書入門講座」のページをご覧ください。 令和3年度 第6回 【題目】「徳川斉荘の岐阜紀行(2)」 【講師】 徳川林政史研究所 研究員 藤田 英昭
-
令和3年度 土曜講座 大名の生活と文化
【満席となりました】時間 午後1時30分~3時(開場1時) 料金 受講料の詳細は「土曜講座」のページをご覧ください。 【題目】「東照大権現の成立と表象」 【講師】 学芸部学芸員 薄田大輔
-
令和3年度 土曜講座 大名の生活と文化
【満席となりました】時間 午後1時30分~3時(開場1時) 料金 受講料の詳細は「土曜講座」のページをご覧ください。 【題目】「徳川義直の学問と著作」 【講師】 学芸部マネージャー 並木昌史
-
令和3年度 土曜講座 大名の生活と文化
【満席となりました】時間 午後1時30分~3時(開場1時) 料金 受講料の詳細は「土曜講座」のページをご覧ください。 【題目】「尾張徳川家の女性たち-正室・側室・息女-」 【講師】 学芸部部長代理 吉川美穂
-
令和3年度 土曜講座 大名の生活と文化
【満席となりました】時間 午後1時30分~3時(開場1時) 料金 受講料の詳細は「土曜講座」のページをご覧ください。 【題目】「尾張徳川家の中国絵画」 【講師】 学芸部学芸員 加藤祥平
-
令和3年度 土曜講座 大名の生活と文化
【満席となりました】時間 午後1時30分~3時(開場1時) 料金 受講料の詳細は「土曜講座」のページをご覧ください。 【題目】「大名行列と浮世絵風景版画」 【講師】 副館長・学芸部長 神谷 浩
-
令和3年度 土曜講座 大名の生活と文化
【満席となりました】時間 午後1時30分~3時(開場1時) 料金 受講料の詳細は「土曜講座」のページをご覧ください。 【題目】「年中行事絵の歴史」 【講師】 学芸部学芸員 薄田大輔
-
令和3年度 土曜講座 大名の生活と文化
【満席となりました】時間 午後1時30分~3時(開場1時) 料金 受講料の詳細は「土曜講座」のページをご覧ください。 【題目】「史料からひもとく尾張徳川家」 【講師】 学芸部学芸員 板谷寿美