イベント
記念講演会・体験講座・定期研究発表会・茶会など当館主催の企画をご紹介します。
絞り込み検索
イベントの種類:
イベント一覧
-
令和3年 東海毎日新春選抜書展
時間 10:00~17:00(入館は16:30まで) 料金 入館者見学自由(入館料別途要) -
令和2年度 江戸学講座 尾張藩祖・徳川義直
【満席となりました】時間 午後1時30分~3時(開場1時) 料金 受講料の詳細は「江戸学講座」のページをご覧ください。 徳川美術館の姉妹研究機関である徳川林政史研究所の研究員を講師に迎え、江戸時代の文化や政治・社会を学ぶ講座の第3回です。 【題目】「徳川義直の人生と思想」 【講師】 徳川林政史研究所 非常勤研究員 川島孝一 ▶この講座は、東京の徳川林政史研究所と徳川美術館講堂をリモートでつないでオンラインで行います。 江戸学講座のページはこちらです。
-
子ども向け解説と体験 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
「竹―日本の美―」 担当学芸員の見どころガイド
時間 午後1時~ 料金 入館者参加自由(入館料別途要)※定員60名 展覧会担当学芸員が、観覧の見どころを講堂で解説します。
-
土曜講座 大名の生活と文化
時間 午後1時30分~3時(開場1時) 料金 受講料の詳細は「土曜講座」のページをご覧ください。 【題目】「江戸時代に制作された古絵巻模本について」 【講師】 龍澤 彩(徳川美術館非常勤学芸員・金城学院大学教授)
-
子ども向け解説と体験 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
子ども向け解説と体験 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
令和2年度 江戸学講座 尾張藩祖・徳川義直
【満席となりました】時間 午後1時30分~3時(開場1時) 料金 受講料の詳細は「江戸学講座」のページをご覧ください。 徳川美術館の姉妹研究機関である徳川林政史研究所の研究員を講師に迎え、江戸時代の文化や政治・社会を学ぶ講座の第4回です。 【題目】「徳川義直をめぐる女性たち」 【講師】 徳川林政史研究所 研究員 藤田英昭 ▶この講座は、東京の徳川林政史研究所と徳川美術館講堂をリモートでつないでオンラインで行います。 江戸学講座のページはこちらです。
-
子ども向け解説と体験 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
土曜講座 大名の生活と文化
時間 午後1時30分~3時(開場1時) 料金 受講料の詳細は「土曜講座」のページをご覧ください。 【題目】「『張州雑志』とは何ぞや」 【講師】 名古屋市蓬左文庫学芸員 今和泉 大
-
土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
特別展「尾張徳川家の雛まつり」 特別企画 オリジナル香り袋・文香をつくる
時間 午前の部:11時~12時/午後の部:14時~15時 料金 2,000円(入館料別途要)
※賛助会・友の会会員の方は会員証にてご入館ください。 -
子ども向け解説と体験 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
「尾張徳川家の雛まつり」展 特別企画 お姫様の遊び
貝合わせ「体験&制作」講座時間 10時30分~12時30分 料金 2,000円(税込)※体験料・材料費を含む。入館料別途要。 【講座内容】 貝合わせの体験30分+貝合わせの制作90分=合計120分
-
「尾張の百科事典 御秘本『張州雑志』」 担当学芸員の見どころガイド
時間 午後1時~1時30分 料金 入館者参加自由(入館料別途要)※定員60名 展覧会担当学芸員の解説を聞きながら展示作品をご覧いただけます。
-
子ども向け解説と体験 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
企画展「尾張の百科事典―御秘本『張州雑志』―」 講演会「記録画に挑んだ東甫」
元名古屋市博物館学芸員 山本祐子氏時間 午後1時30分~3時(開場1時) 料金 定員60名(先着)/入館者聴講無料(入館料別途要) -
名古屋の老舗「大西人形本店」店主 大西嘉一郎さんが語る 雛人形のいろは話 と
くるみぼたんヘアアクセサリー制作講座時間 《第1部》午後1:00~2:00 《第2部》午後2:30~3:30 料金 1000円(税込)※入館料別途要 【講座内容】 ①いろは話30分+②制作30分=合計1時間 ①雛人形いろは話 誰もが知っている「♪あかりをつけましょぼんぼりに~」で始まるお雛様の歌ですが、よく聞いてみると不思議がいっぱい!「お雛様ってだれのこと?」「あかりってどうやってつけたの?」 歌に隠された様々な謎を解き明かします。 ②くるみぼたんヘアアクセサリー制作 たくさんの人形生地の中からお好きな布をご自身で選んで、世界に一つだけの小物をつくりませんか? お子様でも簡単に作ることができます。(1名様につきくるみぼたん3点を制作・持ち帰り可能)
-
子ども向け解説と体験 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
「尾張徳川家の雛まつり」展 特別企画 お姫様の遊び
貝合わせ「体験&制作」講座時間 10時30分~12時30分 料金 2,000円(税込)※体験料・材料費を含む。入館料別途要。 【講座内容】 貝合わせの体験30分+貝合わせの制作90分=合計120分
-
子ども向け解説と体験 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
子ども向け解説と体験 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
「尾張徳川家の雛まつり」展 特別企画 お姫様の遊び
貝合わせ「体験&制作」講座時間 10時30分~12時30分 料金 2,000円(税込)※体験料・材料費を含む。入館料別途要。 【講座内容】 貝合わせの体験30分+貝合わせの制作90分=合計120分
-
子ども向け解説と体験 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。