イベント
記念講演会・体験講座・定期研究発表会・茶会など当館主催の企画をご紹介します。
絞り込み検索
イベントの種類:
イベント一覧
-
子ども向けミニワークショップ 土曜子ども教室
時間 集合時間: ①午前11時 ②午後1時30分 ③午後2時30分 *所要時間は各約1時間です。 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
和の香りを楽しむ 聞香 【すべて満席となりました】梅烟香
時間 〈1〉午前11時~12時(満席・受付終了)〈2〉午後1時~2時(満席・受付終了) 料金 体験料:1,000円(入館料が別途必要) 香は仏教の伝来とともに日本に伝えられ、その後、信仰の香りから平安貴族が楽しむ香りとなりました。室町時代の東山文化では香道が成立し、江戸時代には町人にも香文化が広まりました。 今回は「梅烟香(ばいえんこう)」という組香を体験していただきます。いくつかのお香を聞いて、香りの違いを当てるゲームです。香木の香りに包まれた豊かな時間をお過ごしください。初めての方もお気軽にご参加ください。
-
子ども向けミニワークショップ 土曜子ども教室
時間 集合時間: ①午前11時 ②午後1時30分 ③午後2時30分 *所要時間は各約1時間です。 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
第80回 定期研究発表会 殿様の自筆書画―徳川慶勝「御書被下留」を中心に―
時間 午後1時30分~3時(午後1時開場) 料金 入館者聴講自由・定員70名(先着順) 発表者:学芸部部長代理 吉川美穂
-
子ども向けミニワークショップ 土曜子ども教室
時間 集合時間: ①午前11時 ②午後1時30分 ③午後2時30分 *所要時間は各約1時間です。 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
和の香りを楽しむ 聞香 【すべて満席となりました】梅烟香
時間 〈1〉午前11時~12時(満席・受付終了)〈2〉午後1時~2時(満席・受付終了) 料金 体験料:1,000円(入館料が別途必要) 香は仏教の伝来とともに日本に伝えられ、その後、信仰の香りから平安貴族が楽しむ香りとなりました。室町時代の東山文化では香道が成立し、江戸時代には町人にも香文化が広まりました。 今回は「梅烟香(ばいえんこう)」という組香を体験していただきます。いくつかのお香を聞いて、香りの違いを当てるゲームです。香木の香りに包まれた豊かな時間をお過ごしください。初めての方もお気軽にご参加ください。
-
令和4年度 土曜講座 【満席となりました】 大名の生活と文化
時間 午後1時30分~3時(開場1時) 料金 受講料の詳細は「土曜講座」のページをご覧ください。 【題目】「なぜ、尾張徳川家は現在(いま)に美術品を伝えることに成功したのか」 【講師】 非常勤学芸員 香山里絵
-
子ども向けミニワークショップ 土曜子ども教室
時間 集合時間: ①午前11時 ②午後1時30分 ③午後2時30分 *所要時間は各約1時間です。 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
子ども向けミニワークショップ 土曜子ども教室
時間 集合時間: ①午前11時 ②午後1時30分 ③午後2時30分 *所要時間は各約1時間です。 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
子ども向けミニワークショップ 土曜子ども教室
時間 ①午前11時~12時ごろ ②午後1時30分~2時30分ごろ ③午後2時30分~3時30分ごろ 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
第81回 定期研究発表会 新出の龍巌徳真墨蹟をめぐる尾形乾山像の再考
時間 午後1時30分~3時(午後1時開場) 料金 入館者聴講自由・定員70名(先着順) 発表者:学芸部マネージャー 加藤祥平
-
子ども向けミニワークショップ 土曜子ども教室
時間 集合時間: ①午前11時 ②午後1時30分 ③午後2時30分 *所要時間は各約1時間です。 料金 無料 毎週土曜日に「土曜子ども教室」として小・中学生を対象に行っている大名文化の「体験タイム」や展示説明は、新型コロナウイルス感染防止のため、当面の間ワークシートを配布するスタイルで行います。 徳川美術館の西ロビーで皆さんをお待ちしています。
-
記念講演会 「蒔絵の魅力―初音の調度を中心として」
重要無形文化財「蒔絵」保持者 室瀬和美 氏時間 午後1時30分~午後3時(開場:午後1時) 料金 2,000円(入館料別途要) ※定員70名、事前申込制/先着順 2023年4月15日(土)から5月28日(日)まで開催する特別展「大蒔絵展―漆と金の千年物語」に合わせ、記念講演会を開催します。
-
令和5年度 大名の生活と文化
時間 午後1時30分~午後3時(開場:午後1時) 料金 受講料の詳細は「土曜講座」のページをご覧ください。 【題目】「源氏物語絵巻と初音の調度―二つの国宝に見る日本の伝統美―」 【講師】 学芸部部長代理 吉川美穂
-
本格体験講座 「漆芸家に学ぶ!
世界に1つだけの蒔絵オリジナルスプーンをつくろう!」時間 [午前の部]午前10時30分~午後12時30分 [午後の部]午後2時~4時 料金 11,000円 ※定員:各10名(事前申込制/先着順) 「大蒔絵展」(会期:2023年4月15日~5月28日)の関連企画です。 講師: 安藤源一郎氏(漆芸家・日本工芸会正会員) 鵜飼 敏信氏(漆芸家・日本工芸会正会員)
-
能楽特別講座 「能へのいざない」
観世流能楽師 片山九郎右衛門氏時間 午後1時30分~午後3時(開場:午後1時) 料金 2,500円(入館料別途要) 「能の世界―神・男・女・狂・鬼―」(会期:2023年4月15日~5月28日)の関連企画です。
-
大蒔絵展 学芸員の見どころトーク
時間 午後2時~2時30分(開場:午後1時30分) 料金 無料(定員70名/当日会場にて先着順/入館者聴講自由) 展覧会担当学芸員がここみてポイントやこだわりポイントをお話しします。